狂犬病予防注射について
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は登録し予防注射を受けなければならないとされています。なぜなら、狂犬病はほ乳類みんながかかる恐れがあり発症すると100%死亡する、非常に怖い病気だからです。
年に一回、注射します。初めて注射するときに、同時に登録も行います。動物病院で受けるか、市政だよりに記載されている場所へ行き受けて下さい。
※猫も狂犬病にかかる可能性があるため打った方がいいとの声もありますが、現在の時点では法的な義務ではありません。
当院においても、現状、犬のみの対応となります。
混合ワクチンについて
犬同士、猫同士でうつる、主にウイルス疾患を予防するためのワクチンです。
予防できる代表的なウイルスとして、
犬:ジステンパーウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス
猫:汎白血球減少症(パルボ)ウイルス、カリシウイルス、ヘルペスウイルスなどがあります。
注射スケジュールは以下の通りです。
※ワクチンとは、弱毒化した病原体をわざと体に打つことにより抵抗力(抗体)をつけるためのものです。病気に100%かからなくなるというのではなくかかりにくくなったり、かかったときに軽症で済んだりする効果があります。
フィラリア予防について
犬や猫は、蚊に吸血されるとフィラリア症にかかることがあります。蚊の中にフィラリアの幼虫がいて、吸血時に蚊から動物に感染するのです。フィラリア成虫はソーメンのような細い線虫で、最終的に心臓に寄生します。
ノミ・マダニ予防について
ノミとマダニは草むらに潜んでおり、犬や猫が通りかかったときに寄生します。スポット式の体表に塗りつける薬と内服するタイプとがあり、どちらも優れた駆除効果を発揮します。
ヒトの病気の名称ですが、主にマダニの咬傷によって感染します。しかし、感染ネコにヒトが咬まれて発症したというように、感染動物の血液、体液接触での感染も報告されています。